石川県で育成されたサツマイモ品種「兼六」は蒸切干などの加工に用いることを目的に栽培されるため,塊根の増収だけではなく平均塊根重の増加や条溝発生の抑制も求められる.砂壌土圃場における基肥の施用は「兼六」の塊根数を増加させたが,平均塊根重は減少して収量は無施肥と同程度となった.一方挿苗8週後に施肥を行うと塊根数は抑制されたが,個々の塊根重が増加して収量が増加し,さらに無施肥条件下で多発した条溝を抑制することもできた.施肥方法の違いは遊離糖含量およびβ–カロテン含量に対してほとんど影響しなかったことから,蒸切干などの加工に適した塊根の収穫量を増やすためには,生育中期での施肥が有効であると考えられた.