日本作物学会紀事
Online ISSN : 1349-0990
Print ISSN : 0011-1848
ISSN-L : 0011-1848
熱帯地域における稲作およびその生態生理学的研究 : 第4報 インドデカン地方の雨季における改良品種と在来品種の生育
谷山 鉄郎スバイヤキ S.V.ナラシマ・ラオ M.L.池田 勝彦
著者情報
ジャーナル フリー

1988 年 57 巻 1 号 p. 205-210

詳細
抄録

調査には改良品種のVijayamahsuriとSonamahsuri, 在来品種の香り米のBasmatiおよびHR 59を用いた. また, 慣行法田植で深植(8.1cm)されたBasmatiを2.3cmの深さに植え直し, 両者の生育についても比較を行った. 改良および在来品種の草型や光の群落内への透過の状態について, 生産構造図を作成し, 検討した. 葉, 茎および根の乾物重はVijayamahsuriが他の3品種よりもすぐれ, LAIも改良品種のVijayamahsuri, Sonamahsuriの方が在来品種のBasmatiやHR 59よりも高い値を示した. Basmatiの浅植えでは, 各器官の乾物重やLAIが深植えに比較して大きかった. VijayamahsuriとSonamahsuriの吸光係数はともにK=0.29で短稈であり草型も日本型に類似していた. 在来品種の草丈は1m以上に達したがLAIは小さく, 群落内への光の透過は良好であったが, 節間が長く倒伏しやすい形態を示した. また, 根系の発達では, 浅植えした場合, 地中茎からの節根の発生は見られなかった. VijayamahsuriやSonamahsuriは根群の発達が良好で, かつ健全であり, そのために, 光合成速度および気孔開度がBasmatiやHR 59に比較して高かったものと考えられる.

著者関連情報
© 日本作物学会
前の記事 次の記事
feedback
Top