日本作物学会紀事
Online ISSN : 1349-0990
Print ISSN : 0011-1848
ISSN-L : 0011-1848
発芽, 光合成, 光合成産物の蓄積および生長からみたGlycine属の温度に対する適応
国分 牧衛WARDLAW Ian F.
著者情報
ジャーナル フリー

1988 年 57 巻 1 号 p. 211-219

詳細
抄録

多様な温度環境に自生する大豆近縁野生種(Glycine属)を9/4~36/31℃(昼/夜)で育て, その温度に対する適応の特徴を栽培種(G.max)と比較した. 発芽の最適温度はG.maxとG.tomentellaでは約30℃, G.argyreaでは約22℃, G.clndestinaでは約20℃であった. 葉面積当りのみかけの光合成速度(NCE)に対する最適生育温度は18/13-30/25℃(昼/夜)の範囲にあり, この範囲内でのNCEの変動は小さかった. 最適生育温度(27/22℃)から順次低温に馴化させた場合, 9/4℃において大部分の種はNCEが0に低下したが, G.clandestinaはかなりの光合成速度を維持した. G.clandestina, G.latrobeanaおよびG.tomentellaは, 低温下では他い種よりも葉中により多くの澱粉を蓄積した. RGRの最適温度は30/25-33/28℃にあり, RGRは種および生育温度間においてNARよりもRLAGRとより密接な相関々係にあった. 熱帯に自生するG.tomentellaは高温でのRLAGRの低下が少なく, そのためRGRも比較的高く維持された. 冷涼な地帯に自生するG.clandestinaとG.latrobeanaは生育温度が低い場合, R/T比, SLWおよびクロロフィル含量を著しく高め, NCEの低下を最小にする傾向がみられた. これに対してG.maxは広い温度範囲において, NCEを犠牲にしながらも葉面の生長を優先させ, 後者に強く依存する生育速度を最大にする傾向が顕著であった.

著者関連情報
© 日本作物学会
前の記事 次の記事
feedback
Top