日本作物学会紀事
Online ISSN : 1349-0990
Print ISSN : 0011-1848
ISSN-L : 0011-1848
浮稲における主茎と一次分げつの伸長最低節間位置の比較
高橋 清
著者情報
ジャーナル フリー

1991 年 60 巻 3 号 p. 400-406

詳細
抄録
浮稲性(深水条件下における節間伸長性)は, 伸長最低節間位置(PLEI)に支配されているがこのPLEIは, 茎の発育相の第2次伸長節間形成相への転換までの遅速を意味する. 本研究は浮稲品種Habiganj Aman VIIIを用いて, 分げつ茎の第2次伸長節間形成相への転換は, 主茎と独立して起こるのか否かを明らかにするために行った. 主茎と分げつの相転換の遅速を表わす指標として, 未伸長節間数と第1次伸長節間数の和である非伸長節間数(NNEI)を設定した. 主茎の第1節から第15節までの着生節位の異なる1次分げつを対象に, 種々の時期に, 種々の程度に主茎切除処理を行なった結果, 主茎と分げつの相転換の間に, 密接な関係が認められ低節位の分げつほど, NNEIが大きな値をとる傾向を示した. 伸長茎の高節位分げつでは, NNEIは0個となった. しかし, 高節位の分げつでも, いったん休眠すると, 休眠解除までの期間が長いほどNNEIの増大が認められ, 分げつの第2次伸長節間形成相への転換は主茎の相転換によって支配されるが, 分げつのNNEIの決定には分げつ茎自体の発育ステージも関与していることが明らかにされた. ジベレリン処理でNNEIが減少することが認められた. 主茎と分げつとの関係, 主茎のPLEIの性質, 分げつのNNEIの意義について考察した.
著者関連情報
© 日本作物学会
前の記事 次の記事
feedback
Top