日本作物学会関東支部会報
Online ISSN : 2424-2225
Print ISSN : 1341-6359
ISSN-L : 1341-6359
会議情報
20 トウジンビエの栃木県での子実収量
吉田 智彦重宗 明子
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 52-53

詳細
抄録
トウジンビエ(Pennisetum typhoideum Rich.)は半乾燥地帯での重要な穀類作物である. 主にアジア, アフリカで2700万ha(ICRISAT 1996)栽培され, millet類として合算された子実収量は0.765 t/haである(FAO 2001). 不良環境でも比較的安定して子実生産が可能な作物である(Burton and Powell 1968, Jauhar and Hanna 1998). わが国では, 宮崎県で700g/m^2(神崎1952), 福岡県の5月播きで371〜511g/m^2, 8月播きで164〜239g/m^2の収量であった(吉田・角田1996). 北関東においてトウジンビエの収量がどの程度得られるかは不明であるので, 栃木県で子実を目的とした栽培を行い, その可能性を探った.
著者関連情報
© 2001 日本作物学会関東支部
前の記事 次の記事
feedback
Top