日本交通科学学会誌
Online ISSN : 2433-4545
Print ISSN : 2188-3874
認知機能と自動車運転
渡邉 修
著者情報
ジャーナル フリー

2017 年 16 巻 2 号 p. 3-10

詳細
抄録
自動車運転には、運動機能、視覚機能の他に、認知機能として、計画能力、注意の維持、選択、分配、転換機能、ワーキングメモリー、遂行機能、視空間認知機能、短期記憶、長期記憶、展望記憶、道具の操作能力、感情のコントロール能力、自己認識能力を必要とする。これらの能力が保持されるためには、両側前頭葉、右頭頂葉を始めとする左右の大脳半球の広範な機能が健全である必要がある。したがって、当院では、脳損傷者が運転再開を希望する場合、前提条件として、医学的に安定し、日常生活が自立しており、社会性が保持されていること等を確認し、その後、脳画像所見と神経心理学的検査結果を参考として、ドライビングシミュレーターによる運転能力評価を行っている。そしてこれらで問題がない場合には、近隣の自動車教習所において実車による運転能力評価を行っている。
著者関連情報
© 2017 一般社団法人 日本交通科学学会
次の記事
feedback
Top