医療マネジメント学会雑誌
Online ISSN : 1884-6793
Print ISSN : 1345-6903
ISSN-L : 1345-6903
クリティカルパス導入後の直接ケア時間の変化
KNSによる泌尿器科病棟の分析
田中 彰子嶋田 幸子久保 瑞恵油谷 和子松野 時子金田 幸淑小島 恭子
著者情報
ジャーナル フリー

2003 年 3 巻 4 号 p. 609-613

詳細
抄録
【研究目的】クリティカルパス (以下CP) 導入前後の直接ケア時間の変化を明らかにする。
【調査方法】 (1) KNS (Kitasato Nursing System) の看護量測定ツールを用いて、泌尿器科病棟 (CP運用率36.1%) のCP導入前後を比較した。 (2) CP導入前後ともに勤務していた看護師11名の業務の実感をアンケート調査した。【調査期間】CP作成が急速増加した時期を基点に、導入前1998年4月~2000年7月、導入後2000年8月~2002年1月とした。【結果】平均在院日数は導入前17.2日、導入後12.7日、病床回転数は前1.8回/月、後2.4回/月、病床稼働率は前95.2%、後91.1%、1日取扱患者数は前36.3人、後34.7人であった。KNSから1日総直接ケア時間を算出した結果、CP導入前3418分、後3204分であり214分減少した。患者1人あたりの1日直接ケア時間を比較すると、前94.2分、後92.3分、1.9分の減少であり、有意な差はなかった。【考察】CP導入後の直接ケア時間への影響として以下の要因が考えられた。1) 治療の標準化: 点滴中止や膀胱留置カテーテル抜去が早くなったことによりセルフケアが早くすすんだ 2) CP導入により指示受け・引継ぎ・看護記録などの間接看護業務の改善が直接ケアの余裕を生み出した 3) 腹腔鏡下手術の増加: 術後侵襲が減少し、離床が早くすすんだ。
以上のことから、CP導入は直接ケア時間を減らすことはなく、看護業務の効率化をもたらし、結果的に平均在院日数の短縮や病床の効率化にっながることが示唆された。
著者関連情報
© 医療マネジメント学会
次の記事
feedback
Top