情報通信政策研究
Online ISSN : 2432-9177
Print ISSN : 2433-6254
ISSN-L : 2432-9177
調査研究ノート(査読付)
顔認証と個人の自律性:
AI時代における監視の倫理的ジレンマ
張 開慧
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2025 年 8 巻 2 号 p. 1-17

詳細
抄録

顔認証技術は、近年のAI技術の発展に伴い、その応用範囲が急速に広がり、社会に大きな影響を与えている。顔は個々の人間にとって非常に独自性の高い生体認証要素であり、その個別性を利用し、顔認証技術は公共の安全確保において重要な役割を果たしている。特に、アイデンティティの確認やアクセスの制御において、この技術の正確性と適応性が向上している。例えば中国では、2018年に五万人が集まったコンサートで顔認証技術が導入され、経済犯罪の容疑者が逮捕されるという事例がある。また、顔認証技術は他のデータ収集方法とは異なり、物理的接触を伴わずに素早く顔画像を取得できるため、データ収集の効率が向上している。この特徴は、監視のための顔画像取得だけでなく、スマートヘルスケアやエンターテインメントの分野にも応用されている。特に、感情の認識によってうつ病やストレスの早期発見を促進することや、ロボットとの自然な相互作用を実現する手段としても、顔認証技術は期待されている。

しかし、これらの利便性と引き換えに、顔認証技術は多くの倫理的課題に直面している。顔認証技術の普及に伴い、個人の顔画像が監視され、追跡され、明示的な同意なしに使用される可能性が高まり、社会においてプライバシー保護に関する懸念が強まっている。

これまでの研究では、顔認証技術に関連するプライバシーの問題に焦点が当てられてきたが、本研究では、こうした技術的課題やプライバシーの問題が、個人の自律性というより広範な倫理的問題と深く結びついていることを主張している。

本稿では、自律性を「技術的な協力に基づく主導的に意思決定を行う能力」として再定義する。本稿では、顔認証技術が個人の自律性に与える影響について、理論的分析に加え、企業応用や国家レベルでの事例を通じて具体的に検討する。顔認証技術は、データ操作やアルゴリズムのバイアスによって意思決定を妨げ、自律的な判断を侵害する。また、知的プライバシーの侵害により、思想や表現の自由を制限し、批判的思考を弱める。

本稿では、人工知能時代における自律性の再評価を行い、顔認証技術がどのように個人の自由や意思決定の権利に影響を与えるかを考察し、技術の利点とリスクのバランスをとるために必要な倫理的考慮事項を提示し、人工知能(AI)技術が社会に及ぼす影響についての倫理的・社会的議論に新たな深みを加えることを目指している。

著者関連情報
© 2025 総務省情報通信政策研究所
次の記事
feedback
Top