腸内細菌学雑誌
Online ISSN : 1349-8363
Print ISSN : 1343-0882
ISSN-L : 1343-0882
総  説
自閉症と腸内細菌
渡邉 邦友
著者情報
ジャーナル フリー

2014 年 28 巻 3 号 p. 121-128

詳細
抄録
自閉症スペクトラム障害(Autistic Spectrum Disorders(ASD))とは,子供の社会的な発達,伝達能力の発達,想像力の発達などの一連の発達障害で,5つのサブグループがある.遺伝子の変異あるいは欠失が原因とされる一つのサブグループであるRett disorder以外のASDの原因は不明である.原因不明のサブグループの中に18ヶ月くらいまでは正常に発達していた子供が,その後典型的な症状を呈して後退していくRegressive autism(RA)がある.中耳炎などの感染症の治療に関連して発症することが多く,しかも消化器症状を伴うことが多いことから,抗菌薬による腸内細菌叢の変化が発症に何らかの重要な役割を演じているに違いないと考えられてきた.自閉症とClostridium tetaniと題するE. Bolteによる論文発表から進展した最近の20年間余のRA患者の腸内細菌叢,粘膜生検材料細菌叢に関する研究からAutismの発症あるいは病状の悪化に関連する可能性があるいわゆるAutism-associated bacteriaの存在が指摘されるに至っている.
著者関連情報
© 2014 (公財)日本ビフィズス菌センター
前の記事
feedback
Top