行動医学研究
Online ISSN : 2188-0085
Print ISSN : 1341-6790
ISSN-L : 1341-6790
総説
主観的健康感と免疫系との関連についての系統的論文レビュー
中田 光紀
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2013 年 19 巻 2 号 p. 75-82

詳細
抄録
過去半世紀にわたる主観的健康感に関する研究から、主観的健康感は死亡率に対し独立した寄与因子であることが報告されている。しかし、その生物学的メカニズムについての研究は十分に発展してこなかった。本論文では、主観的健康感と免疫系との関連について、健康な日本人労働者を対象とした報告(第13回日本行動医学会荒記記念賞受賞論文)と併せて、これまでの研究について体系的に整理することを目的とした。PubMedによる文献検索を行った結果、最終的に15本の論文が抽出された。これらの論文をレビューした結果、様々な人種や集団において、主観的健康感が低い者は高い者に比べ各種炎症マーカー(インターロイキン-6、腫瘍壊死因子-α、C反応タンパク、総白血球数等)が増加し、液性免疫機能が活性化される可能性が示された。この関連は男性よりも女性で、若年者よりも高齢者でより明確であった。本レビューによって、主観的健康感の低さと各種疾患(特に、心血管疾患)による死亡危険度の増加には免疫系が介在する可能性が示唆されたが、これまでの研究のほとんどが横断研究であるため因果関係を支持するまでには至らなかった。今後、主観的健康感と疾病死亡危険度の関係において、免疫系が果たす役割を縦断研究により明らかにする必要がある。
著者関連情報
© 2013 日本行動医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top