行動療法研究
Online ISSN : 2424-2594
Print ISSN : 0910-6529
本邦における認知療法, 認知行動療法, 生活技能訓練および社会技能訓練の動向
高沢 加代子田村 嘉子木津 明彦福井 至岩本 隆茂千丈 雅徳斎藤 康子斎藤 巌
著者情報
ジャーナル フリー

1996 年 22 巻 2 号 p. 21-42

詳細
抄録
本邦における認知療法,認知行動療法,生活技能訓練法や社会技能訓練法について,経年的に文献数の推移や内容の変遷を検討し,今後の可能性や新たな展望を模索した。総数は17年間で354件で,臨床関連が75%で漸増傾向にある。1989年から急速に増加し年間40〜60件台である。認知療法,認知行動療法と生活療法,社会技能訓練は7:3であった。分野別では精神分裂病領域が最多で,概論・方法論,教育関連,不安および神経症,食行動異常,うつ病の順であった。心身症は多領域に分散し合せると約20%で最大であった。後半期には精神科領域の成長が著しく,保健適用の機運の影響が伺われた。認知カウンセリングという認知科学を基盤とする新たな領域が台頭する一方,禅文化と認知療法の関わりを究明する研究もみられた。
著者関連情報
© 1996 一般社団法人 日本認知・行動療法学会
前の記事 次の記事
feedback
Top