日本心臓血管外科学会雑誌
Online ISSN : 1883-4108
Print ISSN : 0285-1474
ISSN-L : 0285-1474
[大血管]
Functional LIMA を有した弓部大動脈瘤に対する total debranching TEVAR および redo-CABG 同時手術の1例
鈴木 大悟坂本 俊一郎芝田 匡史川瀬 康裕宮城 泰雄石井 庸介師田 哲郎新田 隆
著者情報
ジャーナル フリー

2016 年 45 巻 3 号 p. 135-138

詳細
抄録
冠状動脈バイパス術後の弓部大動脈瘤への外科治療は,開存グラフトの温存を考慮した上での術式の選択が必要とされる.今回,われわれは再冠状動脈バイパス術が必要とされる胸部大動脈瘤に対して,再胸骨正中切開によるtotal debranching TEVARと心拍動下冠状動脈バイパス術のハイブリッド治療を施行し,良好な治療経過を得たので報告する.症例は73歳男性.冠状動脈バイパス術および腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術の既往があり,胸部CTで56 mm径の嚢状の遠位弓部大動脈瘤が認められた.術前冠状動脈造影では左内胸動脈は開存していたが,左前下行枝は造影されず,対角枝が造影され,左前下行枝は右冠状動脈からの側副血行で描出された.心筋シンチでの前壁中隔の虚血から同領域の血行再建が必要と判断された.手術は再胸骨正中切開にてアプローチした.上行大動脈に側々吻合した3分枝人工血管を用いて頸部分枝を再建後,心拍動下冠状動脈バイパス術(大伏在静脈グラフト-左前下行枝)を施行した.最後に人工血管からzone 0部位へと順行性にステントグラフトを内挿した.術後経過は良好であった.CABG術後のfunctional IMAを有する弓部大動脈瘤に対して,胸骨正中切開によるハイブリッド治療は有用である.
著者関連情報
© 2016 特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top