日本食物繊維学会誌
Online ISSN : 1884-5592
Print ISSN : 1349-5437
ISSN-L : 1349-5437
柿葉食物繊維の化学的性状と組織化学的観察
楠喜 久枝原 孝之藤田 守石田 裕松隈 美紀工藤 慶太三成 由美徳井 教孝田所 忠弘前川 昭男印南 敏
著者情報
ジャーナル フリー

2008 年 12 巻 2 号 p. 59-66

詳細
抄録

 柿葉に含まれる食物繊維(DF)の性状をより明らかにするために組織化学的および分析化学的な手法を用いて検討した。柿葉はほぼ等量のセルロース,ヘミセルロースおよびリグニンを含むが,それから得られたDF画分の中,不溶性ヘミセルロース画分の主要な糖は含有割合順にアラビノース(39.8%),キシロース(26.9%),ガラクトース(16%)であった。水溶性ヘミセルロース画分はほぼ同程度のマンノース(35.4%),ガラクトー(30.7%)とアラビノース(13.5%)の外少量の単糖を含んでいた。標識レクチンを用いた柿生葉の組織化学的観察は細胞壁を構成する多糖(ヘミセルロースとペクチン質)および糖タンパク質中の特定の糖残基あるいは糖鎖と末端アミノ酸との結合がそれぞれ固有のレクチンによって認識されたことを示した。糖組成と組織化学的所見の結果から,不溶性ヘミセルロース画分はアラビノースを主鎖とし,キシロースとガラクトースなどを側鎖に持つヘテロ多糖の一種に属し,一方,水溶性ヘミセルロース画分はその大部分がペクチン質で占められるところからマンノース,アラビノースなどの糖を側鎖に持ち,ガラクツロナンを主鎖とするヘテロ多糖に属するものと推測された。柿葉粉末中の水溶性酸性多糖としてウロン酸含量の異なる2つの画分の存在を認めた。これらの画分はペクチン質に属し柿茶液中の成分として利用され得ると推測した。 これらの結果は柿葉細胞壁のマトリックス構造に関わる構成因子の中ヘミセルロースおよびペクチン質の性状について幾つかの有意義な情報を提供したものと考える。

著者関連情報
© 日本食物繊維学会
前の記事 次の記事
feedback
Top