教育心理学研究
Online ISSN : 2186-3075
Print ISSN : 0021-5015
ISSN-L : 0021-5015
日本の神話伝説についての意味づけの心理学的分析
特に沖縄住民を対象としたSD法を中心に
文沢 義永
著者情報
ジャーナル フリー

1971 年 19 巻 3 号 p. 176-186

詳細
抄録
1. 日本の神話伝説については, 従来, 文献学, 倫理思想史, 神話学の立場から論究されてきたし, 最近は文化人類学の立場から研究されつつあるが, 心理学的立場からの研究はきわめて少ない。
2. 日本の神話伝説についての意味づけ, 受けとめ方を心理学的に研究するとしても, 具体的にはどんな側面をどんな方法で行なうかについて, まだ十分に論議されていない。本研究では, 一般的な同本神話の概念を自由記述式の質問紙法, Semantic Differential法, 因子分析法によってデ-タを収集し分析した。
3. 自由記述式質問紙法によると, 現代の小中学生は神話物語についての知識が貧弱であり, それに対する感動性も弱い。神話物語を現実性や合理性の立場がら受け取ろうとする傾向があり, 男子よりも女子の方はその物語を読もうとする関心が高いようである。
4. 日本の神話伝説についてrelevantに表現すると思われる形容語句を46対選定し, この尺度上にそのイメージを7段階で, 高校生, 大学生, 一般成人に評定させた。その結果に基づいてセマンティック・プロフィールを描いてみると, 一般に大学生は日本の神話を否定的な方向に受けとり, 高校生と一般成人は肯定的な方向に受けとっている。男女の差では大学生よりも高校生の方が著しいことがわがった。
5. 大学生グループと高校生グループの形容語対に対する回答デ-タについて因子分析してみると,
第1因子幸福性
第II因子伝統性
第III因子活動性と神秘性
第IV因子複雑性と真実性
第V因子親近性
の5因子が算出された。
6. 日本の神話伝説についての心理学的な研究の意義および研究方法論について考察を加えた。日本の精神的文化遺産として神話に親しみと愛情をもち続けることが, 日本人らしい倫理的情操につながることであろうと思われる。
著者関連情報
© 日本教育心理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top