日本消化器外科学会雑誌
Online ISSN : 1348-9372
Print ISSN : 0386-9768
ISSN-L : 0386-9768
消化器外科術後肝機能異常の発生とその臨床的意義に関する検討
特に予後規定因子の解析を中心に
小野 聡玉熊 正悦初瀬 一夫西田 正之
著者情報
ジャーナル フリー

1990 年 23 巻 3 号 p. 709-715

詳細
抄録
術前肝機能評価や術後肝庇護対策がほぼ確立された最近5年間の消化器一般外科術後肝障害とその臨床的意義を再検討した. 1,393例のmajor手術中GPT100≦またはTotal-Bilirubin2mg/dl<の発生率は17.3% (GPT300≦は5.2%) で上部消化管手術や輸血, halothane麻酔, 外科的感染症例に多い傾向は従来の指摘通りであった.術後GPT上昇発生時期を早期 (4日以内), 晩期 (15日以降), 中間に3分すると早期型は上昇も軽く一過性でその臨床的意義は少ないと思われたが, 晩期型は高度上昇で遷延し, しかもsepsis合併例が多い傾向が注目された.また, Bilirubin上昇合併の41例をBilirubin上昇先発 (22), 同時 (12), 後発 (7), に3分するとたいていsubclinicalに経過する前者に比べ後発型は重症かつ遷延してMOFや肝不全に移行する例もみられた.このように術後肝障害の予後に影響する高Bilirubin血症合併と背景因子のsepsisに着目してエンドトキシンの胆汁うっ滞作用について実験的文献的に考察した.
著者関連情報

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top