日本消化器外科学会雑誌
Online ISSN : 1348-9372
Print ISSN : 0386-9768
ISSN-L : 0386-9768
胆管穿孔により仮性嚢胞を形成した乳児総胆管結石症の1例
安部 要蔵古川 正人中田 俊則酒井 敦古井 純一郎三根 義和山田 雅史近藤 敏城野 英利伊佐 勉八坂 貴宏藤原 弘義玉井 修
著者情報
ジャーナル フリー

1994 年 27 巻 9 号 p. 2151-2155

詳細
抄録

症例は4か月の女児 (在胎29週, 出生時体重1,432g) で, 発熱と痙攣発作にて, 平成2年6月29日入院した.入院後徐々に腹部が膨隆しするために, 腹部エコーを施行, 右上腹部, 肝下部にcystic mass (5×5×5cm) を認め, 腹部CT, 胆道シンチ所見と併せ総胆管嚢腫と診断, 開腹した.嚢胞壁は肥厚し, 周囲との癒着が強く剥離が困難なため嚢胞を切開したところ, 嚢胞底部に径約1mmの小孔を認めた.同部より術中造影を行うと, 最大径4mmと拡張のない, ほぼ正常の胆管が描出され, 総胆管の穿孔と診断した.精査を目的に, 胆管を縦に約1cm切部, 総胆管内に径約1mmのビ系石を2個認めた.手術は, 胆嚢とともに嚢胞を摘出, 胆管の切開部よりretrograde transhepatic biliary drainage-tube (RTBD-tube) を挿入した後4-0バイクリル6針にてprimaryに縫合閉鎖した.術後経過は良好で, 第53日目にRTBD-tubeを抜去, 術後1年8か月の現在, 胆石再発の徴もなく健在である.

著者関連情報

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top