抄録
昭和44年1月から53年12月までの10年間に東京大学医学部付属病院皮膚科外来で培養された皮膚糸状菌を集計し, 以下の成績を得た. (1) 培養で原因菌の証明された症例は4,030例で, その内訳は頭部白癬5, 体部白癬381, 股部白癬861, 足白癬1,965, 手白癬211, 爪白癬556, 陰嚢白癬20, ケルスス禿瘡15, 白癬性毛瘡12, 急性硬毛部深在性白癬2, 白癬性肉芽腫2であつた. (2) 分離総菌株数は4,106株で, その内訳は T. rubrum が2,969株と最多で, 以下 T. mentagrophytes 982, E. floccosum 84, M. canis 36, M. gypseum 15, T. violaceum 6, T. glabrum 4, T. verrucosum 2であつた. (3) T. rubrum と T. mentagrophytes の和は毎年95%以上を占め, 両者の比 (TR/TM) の平均値は白癬全体で3.02, 足白癬で1.39となつた. (4) E. floccosum は2%台で年毎の変化は明瞭でなく, M. canis は昭和49年以後著増を示し, M. gypseum は1~数株と毎年ほぼ連続して分離され, T. violaceum と T. glabrum は少数が散発的に分離されるのみで, 増加傾向はみられず, T. verrucosum 感染症は1例のみであつた. (5) 病型別頻度では, 足および爪白癬の漸増が示された. 関東労災病院皮膚科と岩重医院の白癬菌相は, M. canis の頻度を除けば東大皮膚科と類似しており, 3施設全体の白癬菌相は, T. rubrum 6,527, T. mentagrophytes 2,967, E. floccosum 272, M. canis 84, M. gypseum 53, T. violaceum 10, T. glabrum 6, T. verrucosum 3であつた.