超音波医学
Online ISSN : 1881-9311
Print ISSN : 1346-1176
ISSN-L : 1346-1176
総説
心不全パンデミック時代における左室駆出率が保たれた心不全の評価のための運動負荷心エコー図検査の役割
湯浅 直紀原田 智成鏡 和樹石井 秀樹小保方 優
著者情報
ジャーナル 認証あり

2025 年 52 巻 4 号 p. 143-152

詳細
抄録

左室駆出率の保たれた心不全(heart failure with preserved ejection fraction: HFpEF)は,心不全(heart failure: HF)全体の70%近くを占め,心不全の主要なフェノタイプとなった.このHFpEFの有病率の上昇は「心不全パンデミック」に大きく関与している.心不全は進行性疾患であり,診断の遅れにより臨床転帰が悪化する可能性があることに加えて,ナトリウム‐グルコーストランスポーター2阻害剤やグルカゴン様ペプチド-1受容体アゴニストなどの薬物療法が登場し,HFpEFの適切でタイムリーな診断がより一層重要になった.しかしながら,HFpEFの診断は,うっ血の程度が乏しい患者では難しい場合がある.これは,左室駆出率(ejection fraction: EF)が正常であることに加えて,左室(left ventricular: LV)充満圧が安静時は正常であるのに運動時は異常になるというHFpEFの特徴に関係している.運動負荷心エコー図検査は,運動により誘発する左室充満圧上昇を同定し,HFpEFの診断に有用である.また,運動負荷心エコー図検査は,HFpEF患者のリスク層別化や運動耐容能,心血管系の応答の評価にも役立つ.最近では,原因不明の呼吸困難のある患者から早期のHFpEFを診断し,呼吸困難の原因を精査するための息切れ外来が注目されている.本総論では,HFpEFの診断・評価における運動負荷心エコー図検査の役割を解説する.

著者関連情報
© 2025 公益社団法人 日本超音波医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top