日本植物病理学会報
Online ISSN : 1882-0484
Print ISSN : 0031-9473
ISSN-L : 0031-9473
〓松の針葉を侵害するワラビ銹病菌の生活史と其銹子腔時代の特徴に就て
龜井 專次
著者情報
ジャーナル フリー

1930 年 2 巻 3 号 p. 207-228_1

詳細
抄録
1. 札幌地方並に其附近に産するワラビ (Pteridium aquilimum KUHN var. japonicum NAKAI) に寄生する Uredinopsis Pteridis DIET. et HOLW. と、アヲトドマツ (Abies Mayriana MIYABE et KUDO) との間に於ける異株寄生々活史を接種試驗を經て確定し得たり。(1圖)
2. 予の試驗に供用せる菌に於ては、其冬胞子はワラビの組織内に成熟後其儘越年し、翌春五月より六月の交に發芽して小生子を生じ、之れをアヲトドマツの針葉に接種するときは、數囘繰返し行へる試驗を通じて、常に約一箇月の後に、其一年目の嫩葉に限りて (1、2圖) Peridermium 時代を完成し、二年目以上の古葉には生ぜず。
3. 小生子接種試驗に依りて得たる銹胞子をワラビに接種する時は、接種後約二週間にして野外に發生する本菌の夏胞子と同樣なる夏胞子を生じたり。
4. 予の實驗したる場合の本菌にありては、同一年内に越年冬胞子より銹胞子を經て再び冬胞子を生ずるが故に從來本菌の生活史の徑路に關しWEIR及HUBERT氏等に依り、其冬胞子は晩夏又は秋季に成熟後直ちに發芽して針葉を侵し、翌春 Peridermium 時代を生ずるならむと稱せられ、又HUNTER氏に依り、冬胞子は越年後發芽して針葉の嫩幼なる時期に侵害し、翌々春に Peridermium 時代を完了するならむとの推論と一致せず。
5. 從來米國に於ては本菌はWEIR、HUBERT、及JACKSON氏等の研究に依り、Abies grandis の二年目の針葉に生ずる Peridermium pseudobalsameum ARTH. et KERNに關係ありと報告されたるも、予が研究に關するアヲトドマツの Peridermium 時代は常に一年目の嫩葉 (1圖) に生ずると共に、其銹子腔の發生部分 (3圖) 銹胞子の膜の厚さに於て異るのみならず、雄精器發生部分 (3圖) 特に雄精器の形、大さ (4、5、7圖) に關してHUNTER氏の公表されたる附圖 (6圖) と對照するとき明瞭なる差異あり。
6. 本研究に關するアヲトドマツの Peridermium 時代の發育徑路、Peridermium時代の形態、性質は共に、北米に於て Uredinopsis mirabilis MAGN. の一時代に概當すと認めらるゝ Abies balsamea の針葉に生ずる Peridermium balsemeumPECKと甚だ近似す。
7. 本研究に依りて新しく知られたる Uredinopsis Pteridis の生活史の徑路並に其 Peridermium 時代の特質は、己に其生活史に就きて明かとなれる同屬の他の菌 (Uredinopsis miralilis MAGN. Uredinopsis Osmundae MAGN., Uredinopsis Phegopteridis ARTH., Uredinopsis Atkinsonii MAGN. 及 Uredi opsis Struthiopteridis STRÖM.) と同樣なる傾向を呈す。
著者関連情報
© 日本植物病理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top