日本植物病理学会報
Online ISSN : 1882-0484
Print ISSN : 0031-9473
ISSN-L : 0031-9473
Fusarium solani の種内群に関する研究
(第2報) 炭素源利用の群特異性について
桜井 善雄松尾 卓見
著者情報
ジャーナル フリー

1961 年 26 巻 3 号 p. 118-124

詳細
抄録
Fusarium solani の f. cucurbitae, f. mori, f. xanthoxyli, f. phaseoli, f. pisi, f. radicicola race 1および f. radicicola race 2について炭素源利用性の差異を検討した。
供試した44種の化合物のうち l-arabinose, d-xylose, d-glucose, d-mannose, d-galactose, d-fructose, l-rhamnose, maltose, sucrose, d-raffinose, dextrine, starch, inulin, pectin, ethanol および gluconate はすべての form および race によつてよく利用され, 良好な炭素源となつた。しかし acetone, methanol, adonitol, cyclohexanol, oxalate, adipate, および maleate はほとんどあるいは全く利用されなかつた。
lactose, gum arabic, ethylene glycol, glycerol, erythritol, mannitol, sorbitol, dulcitol, inositol, malonate, succinate, fumarate, lactate, malate, tartrate, citrate, および pyruvate の利用には本菌の種内群分化と関連した特異性がみられた。すなわちγ群 (f. radicicola race 1) およびβ群 (f. pisi, f. radicicola race 2) はともに利用域が広く, 前者はこれらすべての化合物を, 後者は citrate を除く他のすべてをよく利用した。これに反しα群の3 form (f. cucurbitae, f. mori, f. xanthoxyli) は利用しうる炭素源の種類が少ない点で上記2群と異なつていた。δ群 (f. phaseoli) もまたα群に似て炭素源利用域がせまかつた。しかし tartrate をよく利用する点でα群と明瞭に区別された。
l-sorbose, cellulose, n-propanol および n-butanol の利用性と種内群分化との間には一定の関係がみられなかつた。
著者関連情報
© 日本植物病理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top