日本植物病理学会報
Online ISSN : 1882-0484
Print ISSN : 0031-9473
ISSN-L : 0031-9473
Rhizoctonia solani Kühnの菌糸融合群第6群とBI群の諸性質
国永 史朗横沢 菱三生越 明
著者情報
ジャーナル フリー

1979 年 45 巻 2 号 p. 207-214

詳細
抄録
R. solaniの新しい菌糸融合群AG-6, AG-BIの完全時代の形態,菌糸幅,菌糸細胞の核数,生育温度,チアミン要求性などの諸性質を調査し,またAG-BIとAG-2-1, AG-2-2, AG-3, AG-6の各菌糸融合群間で,菌糸融合頻度を比較した。
1. AG-BIは,AG-2-2と最も高い菌糸融合頻度を示し,AG-2-1, AG-3の順に頻度が低下し,AG-6とは非常に低頻度であった。
2. AG-6の担子柄は,平均7.5-17.0×5.5-10.0μm,小柄は1担子柄あたり3∼5本,長さ4.5∼18.8μm,担子胞子は5.0-10.0×2.8-5.2μmである。菌糸幅は平均8.6μm,核数は3∼15個,生育最適温度は25∼30Cで適温幅は広い。チアミン非要求性である。
3. AG-BIの担子柄は,平均8.8-19.0×7.0-11.3μm,小柄は1担子柄あたり3∼5本,長さ4.0∼12.0μm,担子胞子は5.0-10.0×3.7-6.7μmである。菌糸幅は平均10.2μmで太く,核数は5∼23個で,どの細胞部位でも多く,生育最適温度は23∼25Cと好低温性である。チアミン要求性である。
4. AG-6, AG-BIの完全時代の形態から,両菌糸融合群菌株は,Thanatephorus cucumeris (Frank) Donkに属する。
著者関連情報
© 日本植物病理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top