日本植物病理学会報
Online ISSN : 1882-0484
Print ISSN : 0031-9473
ISSN-L : 0031-9473
オオムギ黄萎病(新称)の発生
小島 誠松原 旭簗瀬 誠司鳥山 重光
著者情報
ジャーナル フリー

1983 年 49 巻 3 号 p. 338-346

詳細
抄録

1980年5月,新潟県長岡市のオオムギ(ミノリムギ)に黄化萎縮症の発生をみた。その病因を探索した結果,ウイルスに起因することが判明した。その病原ウイルスはムギクビレアブラムシ(Rhopalosipum padi)により永続的にムギ類,禾本科牧草,イネ等に伝染した。ムギミドリアブラムシ(Schizaphis graminum),トウモロコシアブラムシ(R.maidis)では伝染しなかった。接種したオオムギ,コムギ,ライムギ,カラスムギでは葉身の黄化あるいは赤化を伴った萎縮症状が現われた。他の禾本科植物では病徴は認められなかった(不顕性感染)。病植物から部分純化した標品には直径約25nmの球状粒子が認められ,膜吸汁法により病原性が確認された。また,本ウイルスの不活化温度は65∼70Cであった。一方,感染オオムギの超薄切片法による観察の結果,直径約22nmの球状ウイルス様粒子が節部組織にのみ認められた。これらのことから,本ウイルスは barley yellow dwarf virusの一系統と考えられ,本病をオオムギ黄萎病と呼ぶことにしたい。

著者関連情報
© 日本植物病理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top