心身医学
Online ISSN : 2189-5996
Print ISSN : 0385-0307
ISSN-L : 0385-0307
特集/緩和医療学
緩和医療を正しく理解するために
—総論にかえて—
金井 良晃
著者情報
ジャーナル フリー

2017 年 57 巻 2 号 p. 115-123

詳細
抄録

緩和医療すなわち緩和ケアは, がんのみが対象ではなく, 終末期のみが対象ではなく, quality of lifeの改善が目的であり, 死期を早めるような行為ではないと定義されている. Physical, psychological, social, spiritualの多面的要素で構成される 「全人的苦痛」 が緩和医療の基礎となる概念であり, 4つの苦痛は互いに影響しあうと理解すべきである. ホスピスから始まった緩和ケアは現在 「疾患の早期から適応となる」 とされ, ホスピスケアは終末期緩和ケアのひとつの形ととらえることができる. 国内では施策によってがん緩和ケアが浸透はしたが, がんと診断された時からの緩和ケア, 緩和ケアの質向上, がん以外の疾患に対する緩和ケアが課題となっている.

著者関連情報
© 2017 一般社団法人 日本心身医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top