2020 年 60 巻 3 号 p. 227-233
発熱 (fever) と高体温 (hyperthermia) は異なるものである. これは, 機能性高体温症の理解, ひいては不明熱患者から機能性高体温症を適切に診断するために核となる知識である. 機能性高体温症は本来, 古典的不明熱からは除外されていた. しかし現在本邦では, 予後不良ではない病態であっても, 症状苦痛から少しでも解放されたいという価値観が優勢となりつつあり, 機能性高体温症は比較的独立した問題となってきている. 機能性高体温症を診断するには, 慢性炎症を除外し, 全身性エリテマトーデス, Sjögren症候群, 特発性後天性全身性無汗症, 家族性地中海熱といった疾患を検討しつつ臨床的に判断する. 選択的セロトニン再取り込み阻害薬が奏効しやすい小児・思春期の高体温症と違い, 成人例では治療は困難を極める. 成人の場合の治療の基本骨格は, まず併存している器質的疾患を特定しそれを改善することに努める. そして続発する心身ストレスとしての高体温状態を改善すべく, 多因子に対して多元的にアプローチするのがよく, 心身医学的な介入はそれを構成するものとして重要である.