日本農村医学会雑誌
Online ISSN : 1349-7421
Print ISSN : 0468-2513
ISSN-L : 0468-2513
研究報告
八幡病院における最近7年間の蜂刺症の検討
前田 学
著者情報
ジャーナル フリー

2023 年 72 巻 1 号 p. 11-17

詳細
抄録
 2015年4月より2021年10月末までに当院を受診した蜂刺症223例(男105,女118例;延べ234件,44.6±21.8歳;7~97歳)を検討した。蜂刺症は各年平均30件前後で,降雨量の少ない2016年は通年の約2倍多く,降雨量の多い2020年は半減した。発症月は8月が最多で,受傷時間は午前中が過半数を占めた。刺傷個所は1個所が最多で,刺傷部位は手,上肢,頭部,顔面,下肢,躯幹,足,頚部の順に多く,露出部に目立った。臨床像は紅斑・腫脹が最多で,次に刺傷部点状出血,紫斑,水疱・びらん(潰瘍)合併の順に多かった。全身症状は延べ19件(8.1%)に認め,口・喉の違和感,掻痒,蕁麻疹,易疲労感などが目立った。背景因子に皮膚アレルギーを有する群(36例)と有しない群(107例)の重症例は各々19例と36例であることより,前者は有意に重症例が多かった(p=0.04)。治療は,副腎皮質ホルモン外用薬と抗アレルギー薬内服を主体に重症例にはビスコクラウリン・アルカロイド(セファランチン®)点滴(20~30mg)と柴苓湯2~3包/日内服の併用が有用であった。
著者関連情報
© 2023 一般社団法人 日本農村医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top