リハビリテーション医学
Online ISSN : 1880-778X
Print ISSN : 0034-351X
ISSN-L : 0034-351X
多施設調査による脳性運動障害児Simple Motor Test for Cerebral Palsy運動レベル変化の検討
朝貝 芳美近藤 和泉大下 舜治岡川 敏郎
著者情報
ジャーナル フリー

2003 年 40 巻 6 号 p. 363-368

詳細
抄録
12肢体不自由児施設における母子入所117例,外来通院277例の脳性運動障害児粗大運動レベルの変化についてSMTCP領域および運動レベル別評価を用いて検討した.SMTCP運動レベル1段階の向上は,母子入所脳性麻痺例に最も多くみられ,きめ細かな集中したかかわりにより,重度脳性麻痺例であっても確実に向上が期待できることを示している.向上しやすい運動レベルには疾患や重症度により特長はあるものの,「0:全くできない」段階から1段階,2段階向上させ,日常でできるレベルにするための療育プログラムが重要となると考えられた.一方,運動レベルの悪化した項目は,外来脳性麻痺例に多く,母子入所例には少なかった.外来での悪化例に対しては,日常で実施できる指導を行い,在宅での実施状況を再確認し,児や保護者の状況により外来訓練指導回数を増やす,入所集中訓練を実施するなどのきめ細かな対応が必要であると考えられた.
著者関連情報
© 社団法人 日本リハビリテーション医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top