The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
Online ISSN : 1881-8560
Print ISSN : 1881-3526
ISSN-L : 1881-3526
原著
透析患者のリハビリテーション介入効果と生命予後
塚原 秀樹中村 裕也村上 卓也遠藤 美紗子渡邉 佳誠島野 優原 正樹三原 正朋清水 辰雄井上 通泰松岡 義之浅野 務後藤 博道後藤 善和
著者情報
ジャーナル フリー

2014 年 51 巻 11 号 p. 716-723

詳細
抄録

目的:透析患者のリハビリテーション(以下,リハ)介入でのADL改善と生命予後との関連を解析する.方法:透析患者120 例(年齢72.9±0.9 歳,男/女:71/49,透析歴7.9±0.7 年)を対象に,リハ介入前後のADLをFunctional Independence Measure(FIM)で検討した.生存率はFIM改善・非改善で層別し,Kaplan-Meier曲線を求め,群間差をLog-ranktestで検定した.FIM高改善要因を多重Logistic回帰分析で解析した.FIM認知項目のFIM改善予測能をAuROC curveで評価した.結果:FIMは64.2±3.6 点から75.8±3.0 点に改善した(運動項目11.0±1.3 点,認知項目0.5±0.6 点).移乗・移動は,セルフケア・排泄より2 倍改善した.FIM改善群の2.5 年生存率は高かった(p<0.0001).認知項目はFIM高改善の有意な関連因子で,至適cut-off値は34 点でAuROC curveは0.719(p<0.0008)だった.認知項目満点患者のFIM改善値は14.9 点で,34 点以下患者より2.6 倍改善した.結論:透析患者のリハ介入で運動機能の改善は大きく,FIM改善患者の生命予後は良い.ADL改善にはFIM認知項目35 点満点の保持が重要である.

著者関連情報
© 2014 社団法人 日本リハビリテーション医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top