The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
Online ISSN : 1881-8560
Print ISSN : 1881-3526
ISSN-L : 1881-3526
最新号
選択された号の論文の17件中1~17を表示しています
巻頭言
特集『首下がり症候群に対するリハビリテーション治療』
  • 遠藤 健司, 西村 浩輔, 澤地 恭昇, 長山 恭平, 上原 太郎, 林 英佑, 山本 謙吾
    2025 年 62 巻 3 号 p. 212-218
    発行日: 2025/03/18
    公開日: 2025/05/16
    ジャーナル 認証あり

    高齢社会において,特発性の首下がり症候群患者は増加している.スマートフォンの普及,座位姿勢での前傾姿勢が多いことが誘因となっていることが多い.発症から6カ月以内の造影MRIでは95%以上でC6, C7, T1棘突起付着部の項靭帯から頭板状筋に造影効果を認め,同棘突起の付着部炎,損傷による頭頚部伸展障害が病態であると考えられる.頚胸椎移行部の過伸展が継続すると頚部伸筋群は変性壊死を起こすため不可逆性となる.また,骨性変化が生じると自然矯正不能な後弯症に進行するため早期治療が重要である.初期治療は,過屈曲予防のための装具,上位胸椎の後弯拘縮除去と安定化を目的とした運動療法が有用である.

  • 千葉 隆司
    2025 年 62 巻 3 号 p. 219-224
    発行日: 2025/03/18
    公開日: 2025/05/16
    ジャーナル 認証あり

    首下がり症候群(dropped head syndrome:DHS)とは,頚部伸筋の筋力低下に起因する症候群であるが,神経原性疾患,筋疾患,神経筋接合部疾患のいずれの疾患によってもおこりうる.DHSは,日常生活動作に支障をきたしQOLを大きく損ねてしまう.原因によって,治療の選択が異なるので,適切な診断をすることは重要である.

  • 川崎 佐智子, 重松 英樹, 田中 康仁
    2025 年 62 巻 3 号 p. 225-231
    発行日: 2025/03/18
    公開日: 2025/05/16
    ジャーナル 認証あり

    首下がり症候群患者は頚椎が過度に後弯位を呈し,水平注視困難となる.その病態理解の一歩が画像評価である.近年,首下がり症候群は頚椎後弯のみが問題ではなく,全脊椎アライメントが大きく関与していることが指摘されている.そのため,画像評価の基本は立位全脊椎X線である.頚椎が病態の主座であるタイプ(C7 SVA(−)群)と胸腰椎が病態の主座であるタイプ(C7 SVA(+)群)に分けられると考えられている.さらにT1 slopeも病態理解に重要である.また,MRIにより頚部伸筋群の評価ができる.特に造影MRIによる炎症の評価を行うことで,リハビリテーション治療が有用な時期の評価を行うことも重要である.

  • 船尾 陽生, 井川 達也, 浦田 龍之介, 磯貝 宜広, 石井 賢
    2025 年 62 巻 3 号 p. 232-237
    発行日: 2025/03/18
    公開日: 2025/05/16
    ジャーナル 認証あり

    首下がり症候群(dropped head syndrome:DHS)は,頭部下垂により前方注視障害を呈す一連の症候群である.我々は,DHSに対するリハビリテーション治療として,shortand intensive rehabilitation program(SHAiRプログラム)を考案した.DHSでは頚部局所の伸展運動のみに焦点が置かれがちであるが,SHAiRプログラムでは頚椎のみならず体幹全体のトレーニングが重要と考えている.SHAiRプログラムは,短期間のうちに集中的に実施されるが,効果の維持や再発予防のため,退院後も継続的な自己トレーニングや生活指導など注意深い経過観察も肝要である.

  • 石山 昌弘, 遠藤 健司, 佐野 裕基, 山内 智康, 出口 龍太郎, 大岡 司, 長田 卓也, 上野 竜一, 山本 謙吾
    2025 年 62 巻 3 号 p. 238-244
    発行日: 2025/03/18
    公開日: 2025/05/16
    ジャーナル 認証あり

    首下がり症候群(DHS)に対しては外科的治療が行われることがあるが,侵襲が大きく手術を望まない症例も少なくない.保存的治療として運動療法が第1選択となるが,病態にそった運動療法の理論や評価方法,効果に言及している論文は少ない.東京医科大学病院では立位での天井注視,スフィンクスポジションでの前方注視,四つ這い位での前方注視の可否で病態を評価するDHSテストを用いて体幹代償機能の評価を行い,治療方針を立てている.それぞれの病態に対しアプローチの重点ポイントを明確にすることで患者と目標の共有が可能となり,効果的な運動療法が実施され,約40%の患者で立位での前方注視または腹臥位頚部伸展筋力の改善を認めた.

  • 坪内 綾香, 鈴木 一平
    2025 年 62 巻 3 号 p. 245-250
    発行日: 2025/03/18
    公開日: 2025/05/16
    ジャーナル 認証あり

    神経変性疾患に起因する首下がり症候群の原因は,未だ十分に解明されておらず,患者の日常生活を著しく制限している.その病態は筋原性および神経原性の問題に分類され,特に姿勢異常を呈したパーキンソン病や多系統萎縮症などでは,頚部伸筋群に炎症性ミオパチーの合併症や,感覚統合異常の存在が示唆されている.リハビリテーション治療の現場においては,病態の包括的理解と全身の身体評価を基に,患者個人の障害特性に応じた治療戦略の構築が必要であり,装具療法や,日常生活動作指導,正しい姿勢の再学習など,多方面からリハビリテーションアプローチを実施することが求められる.

  • 古矢 丈雄
    2025 年 62 巻 3 号 p. 251-256
    発行日: 2025/03/18
    公開日: 2025/05/16
    ジャーナル 認証あり

    首下がり症候群に対する手術治療は,患者の愁訴である水平注視障害を劇的に改善させることができる.しかしながら下位頚椎および頚胸移行部における矯正固定手術は,術後急性期の重篤な合併症や,再手術を要する例も多く報告されている.また,強固な固定により頚部可動域制限などの代償を生じることとなる.受動的に矯正可能でフレキシブルな首下がり症候群の多くは脊髄症を発症しておらず,治療の緊急性はない.このため,手術治療はあくまでリハビリテーション治療を中心とした保存療法を一定期間行った上での治療選択となる.

  • 渡辺 宏久, 長尾 龍之介, 水谷 泰彰
    2025 年 62 巻 3 号 p. 257-265
    発行日: 2025/03/18
    公開日: 2025/05/16
    ジャーナル 認証あり

    首下がり症候群は,神経変性疾患,神経筋疾患,脊椎病変など多様な原因で生じる病態で,適切な鑑別診断が治療の第一歩である.特にパーキンソン病や多系統萎縮症では,L-ドパ治療効果の減弱,薬剤副作用,特異なジストニアやミオパチーが背景にあり,これらが混在する場合もあるため,病態に応じた治療が不可欠である.症例報告レベルではあるが,内科・外科的治療が試みられ,特化したリハビリテーション戦略も進展している.進行性疾患でも短期的,場合によっては中長期的なQOL改善が期待される.今後,多施設・多数例によるエビデンスをもとに,リハビリテーション治療を中心としたマルチモーダルアプローチの確立が求められる.

教育講座
症例報告
  • 高岡 哲也, 野村 真弓, 三枝 大燿, 笠井 史人
    2025 年 62 巻 3 号 p. 291-296
    発行日: 2025/03/18
    公開日: 2025/05/16
    [早期公開] 公開日: 2025/03/17
    ジャーナル 認証あり

    Syndrome of the trephined (SoT) is a complication that develops weeks to months after decompression craniotomy. Previous studies have reported cases in which paralysis, disturbance of consciousness, and cognitive impairment associated with the primary disease worsened, and cases in which new neurological symptoms appeared in addition to the primary disease. It is known that cranioplasty rapidly improves these symptoms, but there are few reports on rehabilitation treatment for SoT. In this report, we describe a case of paralysis limited to the right hand due to SoT. The patient was a 34-year-old male who underwent decompression craniotomy for a left acute subdural hematoma on day X-180. No paralysis or cognitive impairment were observed. He was discharged home on day X-106, but paralysis of the right hand appeared around day X-100. The cause was unknown, but it was suspected to be due to the decompression craniotomy. He received cranioplasty on day X, and was referred to the rehabilitation department on day X+1. We considered that the paralysis was influenced by SoT, and a task-oriented training and electrical stimulation therapy approach was applied. The paralysis improved rapidly and the patient recovered completely on day X+29. This case suggests that SoT resulting in paralysis limited to the fingers may have a good prognosis and that high goals can be set in rehabilitation treatment.

  • 江原 昌宗, 阿部 理奈, 原田 昂, 金成 建太郎, 水尻 強志
    2025 年 62 巻 3 号 p. 297-304
    発行日: 2025/03/18
    公開日: 2025/05/16
    [早期公開] 公開日: 2025/03/17
    ジャーナル 認証あり

    Oculomotor disorder and diplopia cause a decline in quality of life and activities of daily living. The usefulness of orthoptic exercise for oculomotor disorder has been proven. However, there are few reports about orthoptic therapy with diplopia after a cerebrovascular accident in a convalescent rehabilitation ward which usually has no certified orthoptist. A previous study reported that diplopia caused by traumatic subarachnoid hemorrhage was improved after binocular gaze training. On the other hand, it was also reported that binocular training alone did not lead to complete recovery of diplopia, as no improvement was seen after the sixth day. We experienced a case of abducens nerve palsy and diplopia due to subarachnoid hemorrhage. Orthoptic treatment without special equipment restores disordered eye movement and improves double vision. Notably, binocular gazing training, devised to move the gazing target farther away or to the side, improved over a long period, unlike in a previous report. We report this case because it showed the availability of our attempted treatment for oculomotor disorder in a convalescent rehabilitation ward.

JARM NEWS
新任教授インタビュー
REPORT
feedback
Top