日本クリニカルパス学会誌
Online ISSN : 2436-1046
Print ISSN : 2187-6592
原著
急性心筋梗塞症地域連携パス
−検査科側からのアウトカム−
工藤 奈美前川 歩八子 多賀志北村 道彦
著者情報
ジャーナル フリー

2012 年 14 巻 3 号 p. 195-202

詳細
抄録

はじめに:急性心筋梗塞(以下、AMI)は、9割以上が自宅退院と通院による疾患管理が可能である。当院では医療機関の機能分化と連携を推進する目的で平成22年4月に岩手県内で初めて急性心筋梗塞症地域連携パス(以下、パス)を岩手中部医療圏で導入した。パス導入後1年半が経過したので、退院後6ヵ月後のフォローアップ入院時の検査データを解析し、パスの効果について検証した。

目的:地域連携パスを用いたAMI後の退院後管理が患者に有用か否かを問診や検査データを用いて評価する。

方法:本パス登録症例の初回入院時および6ヵ月後フォローアップ入院時のデータを用いて冠危険因子および服薬が良好に管理されているか検証した。

対象:パス導入後1年経過までに適用した27症例中、6ヵ月後フォローアップ入院および検査対象例の12症例。

結果:全例6ヵ月後フォローアップ検査が行われ、AMI再発例はなく、再狭窄、他病変の進行例も少なく、また退院後の冠危険因子、服薬はほぼ良好に管理されていた。

結語:本パスはAMI後の退院後管理に有用であると考えられる。

著者関連情報
© 2012 一般社団法人日本クリニカルパス学会
前の記事 次の記事
feedback
Top