応用地質
Online ISSN : 1884-0973
Print ISSN : 0286-7737
ISSN-L : 0286-7737
植生の違いによる風倒木の発生と斜面崩壊
稲垣 秀輝
著者情報
キーワード: 斜面崩壊, 土石流, 植生, 風倒木
ジャーナル フリー

1999 年 40 巻 4 号 p. 196-206

詳細
抄録
1998年9月21, 22日にかけて台風8号, 7号が本州に上陸し, 中部地方を中心として大きな風災害を引き起こした. とくに, 岐阜県七宗町では台風が通過して二, 三日後に集中豪雨が発生し, 台風で緩んだ地盤の多くの箇所で表層崩壊が発生し, それを引き金とした土流災害が起こった.
ここでは, 台風による風被害が山地森林の新しい植林地に集中していたことを述べるとともに, 風倒木による地盤の緩み状況を調べ, それがその後の豪雨による表層崩壊を発生させた原因であることを示す.
森林植生の違いが斜面地盤の安定性にどう関与しているのか研究成果が少なく, 不明な点が多いのが現状である. 一般的には, 保水, 土壌侵食防止効果が高く, 根系による地盤の緊縛効果, 杭効果が総合的に発揮される壮年期の混交, 複層林が有利とされている1). 今回の研究成果はこれらのことを裏付ける結果となった. 以下に調査の結果をまとめて示す.
1) 調査地においては風倒木被害は植林に集中しており (40~60%の被害), 広葉樹の林では被害が少ない (1~2%の被害).
2) 倒伏の被害の大きかった植生は, 基盤岩が1m以浅に位置し, 根鉢の深さが制限される地盤であった. また, 植林で間伐の行われていないところについても倒伏被害が多かった. これは間伐の行われていないところは根系の発達が悪かったためと推定される.
3) 風倒木のあった植林の地盤は, 表土のNc値が2以下と緩んでいることが明らかになり, 倒伏被害のなかった広葉樹地盤ではその緩みはほとんどなかった.
4) 風倒木地盤で表層崩壊が発生したのは, 地下水や表流水の集中しやすいやや沢地形の部分であった.
5) 倒伏地盤の斜面崩壊は風倒木を多量に含んでいるため, 多くの土石流を発生させやすいと考えられる.
著者関連情報
© 日本応用地質学会
次の記事
feedback
Top