水文・水資源学会誌
Online ISSN : 1349-2853
Print ISSN : 0915-1389
ISSN-L : 0915-1389
原著論文
気象条件の最大化による可能最大降水量(PMP)と可能最大洪水(PMF)の推定
橋本 健矢島 啓
著者情報
ジャーナル フリー

2017 年 30 巻 6 号 p. 356-372

詳細
抄録

 2011年の台風12号,2015年9月の鬼怒川が決壊し甚大な被害を与えた災害など,近年,豪雨災害が多発している.また,気候変動により洪水時の降水量,流量はさらに増加することが予測されている.本研究は日本の直轄河川流域を対象とした「流域規模」と「降雨継続時間」に対応し「気候変動」を考慮した可能最大降水量(PMP)の推定,およびそれから算出される可能最大洪水(PMF)の推定を目指したものである.特に本研究では,気象モデルWRF を用いた降水量と関連性の高い指標の把握と,長期データにおける指標の最大値からPMPとPMFを推定する方法を提案している.本研究における主な結果は以下のとおりである.(1)水蒸気フラックスは降雨継続時間毎,地域毎の降雨量との相関は高く,PMPの推定に有効な指標である.(2)過去の実績値,および気候変動予測値を用いた水蒸気フラックスの長期データからPMPを算定する手法を示した.(3)降雨成因毎のPMPの時間分布の作成方法,および降雨継続時間毎の時空間分布の作成手法を示した.(4)複数洪水を対象とした流出計算により可能最大洪水(PMF)を算定する手法を明らかにした.

著者関連情報
© 2017 Japan Society of Hydrology and Water Resources
前の記事 次の記事
feedback
Top