2023 年 30 巻 11 号 p. 256-260
症例:42歳男性,特発性血小板減少性紫斑病を合併.起立性頭痛で近医を受診し,両側慢性硬膜下血腫にて両側穿頭血腫除去術が施行された.前医の脊椎MRIで硬膜外液体貯留を認め,特発性脳脊髄液漏出症とそれに伴う血腫を疑ったが,軽微な外傷による血腫の可能性もあった.出血のリスクがある脊髄造影CTを避け造影脳MRIで特発性脳脊髄液漏出症と診断した.硬膜外自家血パッチに先立ち血液内科に相談し血小板回復のためにステロイド治療を行った.血小板数は一旦改善したが,施術当日には7.5万/µlであった.穿刺による出血や待機による血腫再発の可能性を患者と家族に説明し同意を得て,血小板輸血はせず施行した.単回での治療完遂を目的として造影剤と自家血を注入後に,術中コーンビームCTを撮影し追加穿刺の必要性がないと判定した.術後は症状改善を認め,合併症なく術後3日目に退院した.4カ月後には症状軽快および造影脳MRIでの血腫消退と脳脊髄液漏出症所見の陰性化が確認された.結語:特発性血小板減少性紫斑病合併の脳脊髄液漏出症症例に対し,幸い合併症なく硬膜外自家血パッチを施行でき,寛解を得た.術中コーンビームCTは治療効果予測に有用である.