2024 年 31 巻 12 号 p. 245-249
脊髄刺激療法(SCS)の周産期の使用に対する安全性はいまだ確認されていない.われわれはSCSを使用しながら周産期を経た1症例を報告する.症例:25歳時に右腕神経叢ニューロパチーを発症しステロイドパルス療法を受けたが,鎮痛薬が無効な患肢の自発痛,易疲労性,浮腫が持続し27歳時に当科を受診した.腕神経叢ブロックを継続した後,痛みの自己管理を希望し28歳時にSCSを開始した.刺激電極を頸椎に,充電式の刺激装置(IPG)を臀部に留置した.痛む時にSCSを使用し日常生活動作は改善した.36歳時に妊娠の連絡があり,胎児心拍モニター等の検査時はSCSをオフにすること,妊娠中はSCSをオフにするよう推奨されているが,使用しながら出産した報告もあることを説明し,当院産科と共同観察するために当院での周産期管理を勧めた.妊娠中も患肢の痛みが持続していたため,毎晩SCSを使用した.体重増加により皮膚からIPGまでの距離が増えた妊娠後期には充電不良になったがSCSは継続できた.38週3日で出産し,出産5日後に問題なく退院した.1カ月後には体重が減り充電も改善した.4カ月後も母子共に健やかに経過している.