抄録
患者・家族のQOLの向上および在院日数の短縮化に向け、多施設および多職種が連携してケアを継続していく試みが行なわれている。本稿では文献レビューをもとに、継続ケアを目指した連携が、これまでどのように取り組まれてきたかを概観した。医学中央雑誌Webにて「連携」をキーワードとして検索した結果、文献数は1997年辺りから急激に伸び始め、2000年から2004年にかけてほぼ倍に増えている。在宅医療の充実と同時に、入院から在宅への連携方法の開発と、最近ではIT化がすすみ、地域でのネットワーク化も実現してきていることが多くの文献で報告されていた。栄養管理における継続ケアの今後の展望として、在宅栄養管理技術と支援サービスの充実、病院から地域への連携の強化、IT化による情報の共有、地域NSTなど地域ネットワーク体制の構築があげられる。その中で看護師は、チームの中心となって他の専門職や他機関をつなぐ役割を担っている。