論文ID: 2024-002
オープンサイエンスの推進には研究データの共有が不可欠であり,分野を超えて研究データを検索・再利用できるような仕組み(メタデータ整備)がますます重要になってきている。しかし,これまで各分野で扱っている研究データの特徴やメタデータの形式(メタデータスキーマ)について調査されたものはほとんどなく,その全容は明らかにされてこなかった。今回,名古屋大学の研究者を対象に調査を実施した。回答者数は221名と少なかったものの,分野を問わず広く研究データが公開・利用されていることと,10を超えるメタデータスキーマが学内で用いられていることが明らかになった。
オープンサイエンスの推進には研究データの共有が不可欠であり,研究データを検索・再利用可能にする仕組み(メタデータ整備)の重要性が高まっている1)。分野によって研究データやメタデータの形式(メタデータスキーマ)は異なることが知られているが2),その全容についてはまだ明らかにされていない。名古屋大学附属図書館は,専門分野のメタデータを汎用的なメタデータスキーマに変換することを目的とした共同研究に参加している3)。この研究の一環として,専門分野のメタデータスキーマに関する調査を実施した。本発表ではその結果の概要について報告する。
名古屋大学の18部局の研究者4,013名を対象にMicrosoft Formsを用いたアンケート調査を2022年12月~2024年1月の間に4回に分けて実施した。本調査における研究データは,NISTEP(文部科学省科学技術・学術政策研究所)の調査「研究データ公開と研究データ管理に関する実態調査2022」4)の定義を用いた。調査項目には,使用しているメタデータスキーマのほか,自身で管理・利用しているデータベースや,研究データの入手・公開状況に関する項目も含めた。
調査の結果,221名から回答があった。そのうち,自身で管理しているデータベースがあると回答した研究者は59名で,その半数以上の回答者がデータの長期保存や管理する人材に課題を感じていると回答があった。
研究データについては,公開経験を有する回答者は約4割で,公開先としては,「学術機関のリポジトリ・データアーカイブ」が最も多く,「個人や研究室のウェブサイト」,「論文の補足資料」が続いていた。一方,公開データの入手経験がある回答者は約6割で,入手先としては,「学術機関のリポジトリ・データアーカイブ」,「論文の補足資料」,「特定分野のリポジトリ・データアーカイブ」の順に多い結果であった。
用いているメタデータスキーマについては,11部局から表1の回答があり,CIF (Crystallographic Information Framework) が最も回答数が多かった。
本調査の回答率が6%にも満たず,専門分野のメタデータスキーマの全容を解明できたとはいえないが,本学では少なくとも10を超えるメタデータスキーマが用いられており,分野を問わず広く研究データが公開・利用されていることを明らかにできた。今後さらに調査を進め,JPCOARスキーマへのメタデータスキーママッピングを様々な分野へ展開していきたい。