Journal of Neuroendovascular Therapy
Online ISSN : 2186-2494
Print ISSN : 1882-4072
ISSN-L : 1882-4072
症例報告
ステント留置術後にmicroembolic signalの消失を確認した頚部内頚動脈狭窄症の1例
近藤 竜史松本 康史佐藤 健一遠藤 英徳佐藤 祥一郎古井 英介板橋 亮矢澤 由加子藤原 悟高橋 明冨永 悌二
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2012 年 6 巻 2 号 p. 114-121

詳細
抄録
【目的】内科治療抵抗性のmicroembolic signal(MES)陽性頚部内頚動脈(internal carotid artery;ICA)狭窄症に対して頚動脈ステント留置術(carotid artery stenting;CAS)を施行し,MES消失と脳梗塞再発防止に貢献した症例を報告する.【症例】65歳男性.一過性右不全片麻痺を主訴に受診した.左中大脳動脈領域の多発梗塞と左頚部ICAの中等度狭窄を認めた.抗血小板療法開始後も梗塞巣が増加し,経頭蓋ドップラー(transcranial Doppler;TCD)で患側中大脳動脈において30分間に5個のMESが検出された.内科治療抵抗性に塞栓症を繰り返す左頚部ICA狭窄と判断し,Carotid Wallstentを用いてCASを施行した.術5日後のTCDではMESは検出されなかった.【結論】CASにより動脈原性塞栓症を阻止することができた.治療効果判定にTCDが有用であった.
著者関連情報
© 2012 特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会

This article is licensed under a Creative Commons [Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International] license.
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/
前の記事 次の記事
feedback
Top