Journal of Neuroendovascular Therapy
Online ISSN : 2186-2494
Print ISSN : 1882-4072
ISSN-L : 1882-4072
6 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
原著
  • Naoki TOMA, Yasunari NIIMI, Raphael Ortiz, Johanna Fifi, Srinivasan Pa ...
    2012 年 6 巻 2 号 p. 87-97
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/02
    ジャーナル オープンアクセス
    Objectives: The HydroSoft and HydroFrame coils are a new generation of coils designed to further improve the safety and durability of aneurysm coiling using hydrogel technology. The authors report their experience using the HydroSoft and HydroFrame coils for the treatment of intracranial aneurysms.
    Methods: Immediate and follow-up angiographic results, procedure-related complications, and retreatments were retrospectively analyzed for 106 intracranial saccular aneurysms in 103 patients treated with the HydroSoft and HydroFrame coils during a 50-month period.
    Results: The incidence of thromboembolic complications was 5.7%. Procedure-related morbidity and mortality rates were each 0.9%. None of the patients with unruptured aneurysms developed hydrocephalus. Immediate post-procedure angiograms showed complete aneurysm occlusion in 34.9% of cases, neck remnant in 36.8%, and incomplete occlusion in 28.3%. Angiographic follow-up was obtained in 51.9% (55 of 106 aneurysms; average, 16 months; range, 6-45 months). In these 55 aneurysms, the rate of immediate complete occlusion was 27.3% after treatment, which increased to 50.9% on follow-up, and the overall recanalization rate was 14.5%. No recanalization was observed in the 8 aneurysms treated with stent-assisted coiling in combination with HydroSoft and HydroFrame coil placement.
    Conclusions: The overall safety profile of the HydroSoft and HydroFrame coils appears to be acceptable. Preliminary midterm observation suggests that these new-generation hydrogel coils will improve the durability of angiographic occlusion, when compared with immediate post-embolization results, and can reduce the rate of aneurysm recanalization.
  • Senshu NONAKA, Hidenori OISHI, Yasuo SUGA, Munetaka YAMAMOTO, Kensaku ...
    2012 年 6 巻 2 号 p. 98-104
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/02
    ジャーナル オープンアクセス
    Objectives: In recent years, endovascular treatment, especially parent artery occlusion, has become a first-line treatment for ruptured vertebral artery dissecting aneurysms (VADAs). This study reports the outcomes of endovascularly treated ruptured VADAs.
    Methods: The subjects comprised 50 patients who underwent endovascular parent artery occlusion of ruptured VADAs between 2004 and 2011 (29 men, 21 women; mean age, 50.7 years [range, 28-74 years]). Hunt and Hess (H/H) grades just prior to endovascular treatment were grade 1 in 4 patients (8.0%), grade 2 in 8 (16.0%), grade 3 in 14 (28.0%), grade 4 in 9 (18.0%), and grade 5 in 15 (30.0%). Clinical outcomes were assessed using the Glasgow Outcome Scale. Locations of dissecting aneurysms relative to the ipsilateral posterior inferior cerebellar artery (PICA) were proximal type in 3 patients (6.0%), distal type in 25 (50.0%), PICA-involved type in 6 (12.0%), and non-PICA type in 16 (32.0%).
    Results: Forty-two patients (84.0%) underwent internal trapping, and the remaining 8 patients (16.0%) underwent proximal occlusion. One patient rebled during the diagnostic angiography before the coil embolization procedure. There were no procedure-related complications. Clinical outcomes at discharge were good recovery in 26 patients (52.0%), moderate disability in 4 (8.0%), severe disability in 10 (20.0%), vegetative survival in 4 (8.0%), and death in 6 (12.0%). Notably, 41.5% of the patients with an H/H grade of 4 to 5 had a good clinical outcome.
    Conclusions: This study shows that endovascular parent artery occlusion for ruptured VADAs is feasible and safe.
  • 早川 幹人, 神谷 雄己, 鶴田 和太郎, 原 貴行, 上坂 義和, 松丸 祐司
    2012 年 6 巻 2 号 p. 105-113
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/02
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】MERCIリトリーバー(MERCI)を用いた血栓回収術後にくも膜下出血(subarachnoid hemorrhage;SAH)を生じた症例を経験したため,MERCIを用いた血管内治療におけるSAHに関連する要因を明らかにする.【方法】2009年4月より2012年2月の間に,発症8時間以内に頭蓋内血管にデバイスを展開し血管内治療を行った急性期頭蓋内主幹動脈閉塞例を対象とし,MERCI使用とSAHを含む頭蓋内出血(intracranial hemorrhage;ICH)の関連,およびMERCI使用例ではSAHと関連する要因について,後方視的に検討した.【結果】対象は23例(男性19例,平均年齢67.3歳)で,MERCIは12例(52.2%)に使用された.MERCI使用群(12例)と非使用群(11例)の比較では,両群とも症候性ICHは認めず,SAHに限るとMERCI使用群5例(41.7%),非使用群1例(9.1%)とMERCI使用群で高率であった.MERCI使用群ではSAH発症例(5例)のMERCIの総病変通過回数は平均3.6回とSAH非発症例(7例)の平均1.6回に比して有意(p=0.038)に多かった.【結論】MERCIにおけるSAH発症は総病変通過回数との関連が示唆された.本検討では症候性ICHは認めず,MERCIによる血管内治療は比較的安全であったが,総病変通過回数の上限は本デバイスの既定の6回ではなく,2ないし3回に留めることを考慮すべきであろう.
症例報告
  • 近藤 竜史, 松本 康史, 佐藤 健一, 遠藤 英徳, 佐藤 祥一郎, 古井 英介, 板橋 亮, 矢澤 由加子, 藤原 悟, 高橋 明, 冨 ...
    2012 年 6 巻 2 号 p. 114-121
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/02
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】内科治療抵抗性のmicroembolic signal(MES)陽性頚部内頚動脈(internal carotid artery;ICA)狭窄症に対して頚動脈ステント留置術(carotid artery stenting;CAS)を施行し,MES消失と脳梗塞再発防止に貢献した症例を報告する.【症例】65歳男性.一過性右不全片麻痺を主訴に受診した.左中大脳動脈領域の多発梗塞と左頚部ICAの中等度狭窄を認めた.抗血小板療法開始後も梗塞巣が増加し,経頭蓋ドップラー(transcranial Doppler;TCD)で患側中大脳動脈において30分間に5個のMESが検出された.内科治療抵抗性に塞栓症を繰り返す左頚部ICA狭窄と判断し,Carotid Wallstentを用いてCASを施行した.術5日後のTCDではMESは検出されなかった.【結論】CASにより動脈原性塞栓症を阻止することができた.治療効果判定にTCDが有用であった.
  • 大嶋 龍司, 近藤 礼, 長畑 守雄, 山木 哲, 伊藤 美以子, 斎藤 伸二郎, 嘉山 孝正
    2012 年 6 巻 2 号 p. 122-126
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/02
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】頚部皮膚小切開を介した直視下頚動脈直接穿刺によるcarotid artery stenting(CAS)を施行した一例を報告する.【症例】一過性の構音障害と右麻痺にて発症した83歳男性.MRIでは左大脳半球に小梗塞が散在し3D-CTAでは左頚部内頚動脈に90%の狭窄を認めた.高齢の症候性頚部頚動脈高度狭窄でありCEAよりもCASが適当と考えたが,本例はaortic archがtype III であることに加え,大動脈の動脈硬化が高度で通常の動脈アプローチ法はリスクが高いものと考えられた.そこで本例に対し皮膚小切開を介する直視下総頚動脈直接穿刺によりCASを行った.本法では直視下の確実な動脈穿刺に加え,シース抜去時の確実な止血が可能であった.【結論】直視下頚動脈直接穿刺によるCASは従来の経皮的頚動脈穿刺より安全に行い得る優れた方法である.
  • 太田 剛史, 林 英樹, 高橋 由紀, 村尾 健一
    2012 年 6 巻 2 号 p. 127-132
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/02
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】原始遺残舌下動脈に関連した破裂脳動脈瘤に対しコイル塞栓術を行った1例を報告する.【症例】42歳女性.くも膜下出血にて発症した後下小脳動脈瘤.併存する原始遺残舌下動脈経由でコイル塞栓術を行った.動脈瘤は非血管分岐部にあり,真性動脈瘤以外に解離性脳動脈瘤の可能性も考慮されたが,拡張部のみをコイル塞栓することで再出血なく良好な臨床経過を得た.【結論】本動脈瘤は原始遺残舌下動脈および両側椎骨動脈低形成を伴っており,発生解剖学的解釈に一考を要したが,再出血予防として,瘤内のみをコイル塞栓術にて閉塞することは十分な妥当性があると考えられた.その発生学的な機序を明確にするためには今後のさらなる症例検討が必要である.
  • 田中 悠二郎, 中原 一郎, 村井 望, 渡邉 芳彦, 福島 浩, 上床 武史, 占部 善清, 石橋 良太, 五味 正憲, 橋本 哲也, 宮 ...
    2012 年 6 巻 2 号 p. 133-140
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/02
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】未破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術中にEnterprise VRDのデリバリーワイヤーが離断し,血管内に遺残した症例を報告する.【症例】63歳女性.ネッククリッピング術後遠隔期に再発した右内頚動脈―後交通動脈分岐部の広頚動脈瘤に対しステント併用コイル塞栓術を企図した.ステント留置の際にデリバリーワイヤーが離断し,グースネックスネアを用いて回収を試みたが回収不能であり,直達手術にて回収した.【結論】Enterprise VRDのデリバリーワイヤー離断は稀ではあるが起こり得る.屈曲部に留置する場合,デリバリーワイヤーに過度のトルクがかかる場合などは本合併症を念頭に対処することが必要である.
  • 高木 俊範, 酒井 秀樹, 加藤 貴之, 西村 康明
    2012 年 6 巻 2 号 p. 141-145
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/02
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】我々は,occipital sinus(OS)のみにshunt pointを持つ硬膜動静脈瘻(dural arteriovenous fistula:dAVF)を経験したので,OSに関する解剖学的な考察および治療戦略を交えて報告する.【症例】51歳女性.1年前から続く拍動性の耳鳴りがあり,その精査のために施行された頭部MRAにて両側のtransverse sinus(TS)に異常高信号が指摘された.脳血管撮影で両側の後頭動脈(occipital artery),両側の中硬膜動脈(middle meningeal artery)からOSのみに流入するdAVFを認めた.動静脈瘻は両側のTSへ流出しており,cortical venous refluxは認めなかった.本症例では,TSからfistulous pouchにカテーテルが誘導可能と考えられ,経静脈的塞栓術(TVE)を第一選択と考えた.マイクロカテーテルをTSからOSのfistulous pouchまで誘導し,そこに計6本のdetachable coilを留置した.dAVFの完全閉塞が得られ,治療直後より耳鳴は消失し,他覚的なbruitも消失した.【結論】OSのみにshunt pointを有するdAVFは非常に稀である.shunt pointの位置を正確に把握し,周囲の静脈や静脈洞との解剖学的関係およびOSの血行動態をよく理解することが本部位のdAVFの治療においては重要と考えられた.
feedback
Top