抄録
近年、個人の位置情報や行動履歴を元に趣味・趣向等を分析して、レコメンデーションを行うといった「人の流れ」の研究・活用が注目を浴びてきた。現状における主要な統計情報は国勢調査等の静的なデータであるが、人の流れから算出されるデータでは、時間帯別集計・滞在時間別集計・通過交通量集計等の動的な集計が可能であり、今までにはない新たな分析が可能である。しかしながら、それらの集計の有効性については研究事例が少ない。本稿では、人の流れのデータとしてパーソントリップ調査データを使用し、時間帯別人口が店舗数や店舗数の変化において、有効であるか分析を行った。時間帯別人口データと店舗数との相関を見ると、国勢調査データよりも店舗立地をより良く説明できることが判明した。