都市計画マスタープランは個別計画の一つとなり、統合的な空間計画は日本に存在しなくなった。一方で、土地利用のみならず、住宅、福祉、医療など都市活動に関わる様々な要素を含めた総合的な空間計画が改めて求められているが、その策定手法は確立されていない。
近年、いくつかの自治体が、市の分野別マスタープランを統合した空間計画を策定する新たな取り組みを始めている。草加市都市計画マスタープランの事例分析を通じて、他自治体への応用に必要な総合的な空間計画の策定手法を明らかにした。
(1) ソフト政策である福祉機能等の予測で用いられた計画策定手法
(2) 都市計画と関連分野、多様な主体の方向性の統合で用いられた計画策定手法
(3) 空間計画への統合空で用いられた計画策定手法
抄録全体を表示