都市計画論文集
Online ISSN : 2185-0593
Print ISSN : 0916-0647
ISSN-L : 0916-0647
阪神・淡路大震災の被災地である芦屋市若宮町における復興評価に関する研究
ー被災前・被災直後・20年後の現在の日常のまちづくりに至る復興プロセスに着目してー
柄澤 薫冬窪田 亜矢
著者情報
ジャーナル フリー

2015 年 50 巻 3 号 p. 1114-1121

詳細
抄録
災害により甚大な被害が発生すると元から離れた位置で復興せざるを得ない。津波や土砂災害だけでなく、火災や建物倒壊であっても多くの人が移動を強いられる。しかし、移動は往々にしてコミュニティを寸断し、人間関係の希薄化を招く。本稿では阪神淡路大震災において復興のモデルケースと名高い芦屋市若宮町を取り上げ、復興プロセスの実態と20年経た現在における住民の認識を分析した。若宮町では、良い空間であると内外から評価されているものの、震災前後の物理的空間は全く変質しており、復興事業完了直後は住民は「良い」と感じていなかった。むしろその後の復興プロセスで、新たな人間関係を形成しながら「若宮町」とは何かの概念をお互いに集団の中で醸成していくことが帰属意識につながり、満足感を得る状況が明らかとなった。
著者関連情報
© 2015 公益社団法人 日本都市計画学会
前の記事 次の記事
feedback
Top