抄録
岐阜県川上岳に源を発し、富山県中央部を北流して富山湾に注ぐ神通川は流路延長・流域面積・年総流量から見て富山県第一の河川であり、信濃川に次ぐ北陸の代表的な河川である。この富山平野の恵みの川もひとたび暴れたら、生命・財産を奪い町や村の姿まで変えてしまうものであった。
神通川沿いの城下町富山は、度々水害に遭い城下町のみならず流域の田畑も被害をよく受けた。藩政期から明治にかけては治水工事が最大の課題で、ひたむきに暴れ川と闘ってきたのである。明治後半富山市内屈曲部の改良工事は、歴史に残る画期的な工事であった。これら過去の治水技術について述べる。