日本泌尿器科学会雑誌
Online ISSN : 1884-7110
Print ISSN : 0021-5287
ISSN-L : 0021-5287
症例報告
肺転移に対する放射線治療と複数回の化学療法を含む集学的治療により比較的長期に病勢をコントロールしえた膀胱尿路上皮癌の1例
濱田 真輔伊藤 敬一神原 太樹辻田 裕二郎吉井 秀彦田崎 新資朝隈 純一堀口 明男浅野 友彦
著者情報
ジャーナル フリー

2017 年 108 巻 1 号 p. 35-40

詳細
抄録

67歳の女性.頻尿および肉眼的血尿を主訴に来院し,膀胱腫瘍と診断された.TURBTを施行し,病理組織診断は浸潤性尿路上皮癌(G2>G3,pT2以上)であった.膀胱温存を強く希望したため,MVAC療法2コース,動注化学療法およびシスプラチン併用放射線治療を施行した.その後4回のTURBTとBCG療法を2コース行ったが,初回TURBTから19カ月後に右肺に孤立性転移を認めた.その後,25コースの多剤併用化学療法と肺転移に対する放射線療法,尿道再発に対する切除などの集学的治療を施行した.肺の一部に放射線性肺臓炎をきたしたが,放射線治療後26カ月間は肺転移の明らかな増大はなくコントロールされた.両側の尿管腫瘍および両側の腎盂腫瘍が発生し,腎盂腫瘍からの高度の出血のため2回入院を要したが,2回とも化学療法を施行後に出血は消褪した.肝転移の増大により閉塞性黄疸をきたし死亡したが,performance statusを保ちながら集学的治療を行うことにより肺転移出現後67カ月間生存した.

著者関連情報
© 2017 一般社団法人 日本泌尿器科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top