主催: 日本繁殖生物学会
会議名: 第112回日本繁殖生物学会大会
回次: 112
開催地: 北海道大学
開催日: 2019/09/02 - 2019/09/05
【目的】凍結乾燥は,哺乳動物細胞の保存および核移植によるクローン産生の可能性を有する。以前の研究で,我々はウシ凍結乾燥線維芽細胞を用いた核移植胚が胚盤胞期へ発生することを報告したが,これまで作出した胚盤胞を移植しても受胎は観察されていない。本研究では,ウシ凍結乾燥体細胞を用いた核移植胚の前核期におけるヒストンH3のトリメチル化および胚盤胞期における遺伝子発現を解析した。【方法】ウシ耳片由来の線維芽細胞をmEGTA液(50 mM EGTA,100 mM Tris-HCL,pH 8.0)に浮遊させ11.5時間凍結乾燥を行った。凍結乾燥細胞のDNA損傷はアルカリコメットアッセイ法で評価した。マイクロマニピュレーターを用いてウシ卵母細胞の除核を行い,凍結乾燥細胞を注入することで核移植胚を作出した。核移植,単為発生および雄性発生における前核期胚のH3K4およびH3K27のトリメチル化を蛍光免疫染色によって検出した。さらに,核移植および体外受精後8日間発生培養した胚盤胞期胚のOCT4およびIFN-tauの遺伝子発現を比較した。【結果および考察】前核期のH3K4me3は,核移植胚,単為発生胚および雄性発生胚で同様に検出された。一方,H3K27me3は,核移植胚および単為発生胚で検出されたが,雄性発生胚では抑制されていた。胚盤胞期胚の遺伝子発現では,OCT4は核移植胚と体外受精胚の間で有意な差は認められなかったが,IFN-tauは核移植胚で体外受精胚よりも有意に低下した(p<0.05)。以上本研究より,ウシ凍結乾燥体細胞を用いた核移植胚では,前核期でのH3K27me3における雌型のインプリンティング,および胚盤胞期における妊娠認識に関わる遺伝子発現の低下が認められた。今後は,これらの現象と胚移植後の未受胎との関係性を明らかにする予定である。