抄録
C3Hマウス特異的で他系統のマウスでは認められない腹腔マクロファージ(PM)の放射線誘発アポトーシスを以前報告した。また、PMの放射線によるDNA障害とその修復能力にマウス系統差は認められず、C3Hバックグラウンドのp53及びatmノックアウトマウス、scidマウスを使用した実験から、PMの放射線誘発アポトーシスは、DNA障害を起点としたp53、atm、DNA-PK等を介する一般的なアポトーシス誘発経路とは無関係であると結論された。今回、PMの放射線誘発アポトーシスの機構を探るための実験において、予想に反してDNA2重鎖切断がC3HマウスPMにアポトーシスを誘発する原因となることを明らかにしたので報告する。まず、放射線による活性酸素種の産生や細胞内の酸化亢進がアポトーシス誘発に関係しているのか調べるため、パラコート、過酸化水素、カドミウム等でPMを処理し、PMの放射線誘発アポトーシスの原因であることが証明されているBcl-2ファミリー蛋白であるMcl-1の減少を調べたところ、何れの処理によっても、細胞内酸化状態が著しく亢進してアポトーシスがむしろ抑制されてしまう高濃度処理を行わない限りMcl-1の減少は認められなかった。一方、PMの放射線誘発アポトーシスにDNA障害は関係しない確証を得るために、DNA2重鎖切断を誘発するDNAトポイソメラーゼII阻害剤であるエトポシド処理、或いはブラントエンドを作る制限酵素PvuIIをHVJエンベロップベクターキットを使用して細胞内に導入したところ、C3HマウスのPMでは顕著なアポトーシスを誘発するのに対し、放射線抵抗性であるB6マウスのPMではアポトーシスを全く惹起しなかった。よって、C3HマウスPMの放射線誘発アポトーシスは放射線によるDNA障害おそらくDNA2重鎖切断に起因すると結論された。