日本放射線影響学会大会講演要旨集
日本放射線影響学会第49回大会
セッションID: P2-39
会議情報

放射線治療生物学(感受性・高LET・防護剤・増感剤・ハイパーサーミア・診断)
Bcl-2の過剰発現がヒトがん細胞の放射線致死感受性に及ぼす影響
*原 孝光浜田 信行大村 素子坂下 哲哉和田 成一柿崎 竹彦深本 花菜鈴木 芳代舟山 知夫小林 泰彦
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
これまでの臨床研究から、アポトーシス抑制因子のひとつであるBcl-2が固形腫瘍において高発現していること、そして、これらの腫瘍は同じ組織型であってもX線やガンマ線といった低LET放射線に難治性を示すことが知られている。しかし、Bcl-2の発現量の違いによりがん細胞の放射線致死感受性がどのように変化するかは実験的に証明されていない。そこで、本研究では、Bcl-2の過剰発現ががん細胞の放射線致死感受性に及ぼす効果を明らかにすることを目的とした。コロニー形成法の実験結果から、60Coガンマ線に対する10%生存率は、親株のHeLa細胞では4.8Gyあったが、Bcl-2を過剰発現させたHeLa細胞(HeLa/bcl-2細胞、東京大学の三浦正幸先生から譲与)では6.9Gyであったことから、Bcl-2の過剰発現によりガンマ線に抵抗性になることがわかった。さらに、今後は、放射線治療による寛解性の向上を目的として、低LET放射線に比べ生物効果が高く物理学的特性にも優れていることからがん治療に臨床応用されている高LET放射線に着目し、重粒子線によるHeLa/bcl-2細胞の致死効果を解析することにより、Bcl-2の高発現により低LET放射線に抵抗性を示す固形腫瘍に対する重粒子線治療の有用性を基礎的に検討する予定である。
著者関連情報
© 2006 日本放射線影響学会
前の記事 次の記事
feedback
Top