抄録
電離放射線により誘発されるDNA二重鎖切断(DSB)は細胞死やゲノム不安定化につながることから、細胞はDSBが生じるとただちに損傷を検出して損傷修復を行う。また高等真核生物はクロマチン構造を有するため、DNA損傷部位を認識し修復するためにはクロマチン構造を変換する必要があると考えられるが、これにはヒストンの特異的な修飾が深く関わっている可能性がある。DNA損傷に応じて修飾を受けるヒストンとしてはヒストンH2AXが知られている。ヒストンH2AXはクロマチン構成タンパク質の一つであるヒストンH2Aのバリアントであり、DNA損傷に伴いそのC末端がリン酸化され、DNA損傷修復タンパク質のDSB損傷部位への集結、foci形成に重要であると考えられている。またヒストンH2Aとの共通配列からヒストンH2AXはアセチル化、ユビキチン化される可能性がある。さらに、配列解析からSUMO化されることも示唆された。それゆえヒストンH2AXの修飾のDNA損傷応答における役割について検討を行った。
IR照射後、リン酸化H2AX(g-H2AX)に対する抗体でウェスタンブロット解析を行うと、ヒストンH2AXより分子量の大きい2本のバンドが検出され、これらはユビキチン化、SUMO化されたバンドであることが示唆された。またin vitro解析ではヒストンH2AXがSUMO化されることが確認された。さらにヒストンH2Aのアセチル化部位に対する抗体を用いて検討すると、ヒストンH2AXはN末端部位がアセチル化されていた。以上の結果から、ヒストンH2AXはDNA損傷に伴う様々な修飾が示唆されたことから、これらの修飾のH2AXのfoci形成、DNA損傷修復における意義についても報告する。