日本放射線影響学会大会講演要旨集
日本放射線影響学会第50回大会
セッションID: GO-052
会議情報

実験治療と治療生物学
高線量放射線被ばくにおけるTNFαの役割
*蜂谷 みさを柴田 知容宮村 太一渡辺 恵子吉田 緑明石 真言
著者情報
キーワード: 放射線, TNF, 生存率
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
Tumor necrosis factor α(TNFα)は炎症時に産生されるcytokineであり、様々な生理活性を持つ。敗血症やショック状態では、TNFαが過剰に産生され,血液凝固の促進や微小循環障害を引き起こす。またTNFαの血液中の濃度と患者の予後とは相関する。一方、TNFα阻害薬では予後の改善を報告しているものもあり、被ばく時にその産生が過剰に増加することを考えると高線量被ばくによる重篤な炎症におけるTNFαの役割は重要と思われる。今回、TNFα knockout (TNFα-/-)マウスを用い、in vivoでの放射線障害におけるTNFαの影響について検討した。BALB/c wild type (TNFα+/+)またはTNFα-/- マウスに全身照射し生存率を調べた。TNFα+/+に比べTNFα-/-群の生存期間に顕著な短縮が観察された。5Gy照射のTNFα+/+では生存率が5、10、30日後ではそれぞれ、95%、90%、65%である。これに対しTNFα-/-では75%、35%、15%であった。小腸クリプトアッセイで、生細胞数がTNFα-/-マウスでは低値を示す傾向があった。また体重、臓器重量、血清AST、ALTレベルなどの肝機能、血球数では差が認められなかった。生存率曲線からはTNFαは放射線障害の治癒機構に必要かつ重要な働きをしていると考えられ、現在さらに死因とそのメカニズムについて組織学的検査、抗酸化酵素、たんぱく質発現について解析中である。
著者関連情報
© 2007 日本放射線影響学会
前の記事 次の記事
feedback
Top