日本放射線影響学会大会講演要旨集
日本放射線影響学会第53回大会
セッションID: W2-3
会議情報

ワークショップ2 放射線に対する生体応答とその多様性
メダカ変異体を用いたDSB修復と放射線誘発mutationの解析
*漆原 佑介飛田 恭平尾田 正二野田 朝男小林 純也小松 賢志三谷 啓志
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
放射線高感受性変異体メダカric1系統は胚への放射線照射により尾曲がりの奇形を示す変異体として単離された。これまでに培養細胞レベルの解析によって放射線照射後のH2AXリン酸化、アポトーシス誘導、細胞周期チェックポイント、相同組換え修復(HR)の異常が確認されている(第51,52回影響学会発表)。これらの結果より、ric1原因遺伝子はDNA損傷初期応答に働くH2AXリン酸化に関連する因子であり、H2AXリン酸化の異常が下流の様々なDNA損傷応答に異常をもたらしていると考えられている。そこで、マイクロビームをric1培養細胞の核内局所に照射することでDNA損傷を起こし、HR関連因子であるNBS1を含めた幾つかのDNA損傷修復因子のメダカオルソログについて照射直後の集積度合いを野生株と比較し、H2AXリン酸化の異常が下流のDNA損傷応答の異常をもたらしているのかを検証した。また、ric1ではHRの異常を非相同末端結合修復(NHEJ)が相補していることが示唆されている。NHEJはerror-proneな修復経路であることから、NHEJ割合の多いric1では放射線誘発mutation率が上昇していることが考えられる。従って、実際にric1においてmutation率が上昇しているのかを検証した。検証には、テスター遺伝子上に起こるmutationをGFP発現により検出可能な実験系を用いた。この実験系ではmutationを起こした細胞をGFPの発現により検出することから、mutation細胞の挙動を蛍光顕微鏡下で追うことができる。これらの解析結果からric1機能を考察する。
さらに今後、生体内におけるDSB修復経路の使い分け、また放射線誘発mutationを検出し、それらの細胞の挙動を追うことで、電離放射線曝露後の生体内でのゲノム安定性維持機構を解析する予定である。
著者関連情報
© 2010 日本放射線影響学会
前の記事 次の記事
feedback
Top