抄録
DNA-PKはDSB修復初期に働く因子として知られ、多くのDSB修復因子との関係が報告されているが、未だにその機能の全ては明らかとなっていない。放射線感受性変異体メダカRIC1系統は、これまでに放射線照射後のH2AXのリン酸化に異常を持つことが明らかとなっている。RIC1におけるH2AXリン酸化の異常が、H2AXのリン酸化を担うATMもしくはDNA-PKの異常によるものなのかを検証するため、ATM、DNA-PK各阻害剤処理後のH2AXリン酸化度合いを野生型系統とRIC1で比較した。その結果、野生株と異なりRIC1ではDNA-PK阻害によるH2AXリン酸化の低下がみられなかった。このことから、RIC1ではDNA-PKの異常がH2AXリン酸化の異常をもたらしているが示唆された。これまでに、RIC1ではDSB修復経路の一つであるHomologous recombination(HR)経路を介した修復能が低下していることが明らかとなっている。そこで次に、RIC1のHR修復能の低下がDNA-PKの異常からもたらされているのかを検証するため、ATM、DNA-PK各阻害剤処理後のHR、NHEJ修復能を解析した。その結果、野生株ではDNA-PK阻害によってHR修復能の低下がみられたが、RIC1ではみられなかった。このことから、RIC1ではDNA-PK機能の異常がH2AXリン酸化の異常、HR修復能の低下をもたらしていることが示唆された。これらの結果から、ric1原因遺伝子はDNA-PK機能に関わる因子であることが考えられるが、RIC1ではDNA-PK機能に異常を持つマウスやヒト細胞の示す表現型とは異なる点が多く存在することから、DNA-PKを制御する新規因子であることが期待される。また今回、メダカではマウスやヒトとは異なり、DNA-PKがDSB後のH2AXリン酸化に大きく寄与することが明らかとなった。これらに加えて、各修復因子の挙動解析の結果から、メダカにおけるDNA-PK機能、制御とric1原因遺伝子機能について考察する。