人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会
Online ISSN : 2436-4576
Print ISSN : 0918-5682
103回(2025/3)
会議情報

会話における「は?」の戦略的利用 — 意味不明さの主張による相互行為の組織化 —
阪上 芽以
著者情報
会議録・要旨集 認証あり

p. 108-113

詳細
抄録

本研究は、日本語会話における「は?」という短い反応表現が多様な相互行為上の働きを担うことを、会話分析の手法を用いて明らかにした。分析から、「は?」は「意味不明さ」を主張することで、以下の三つの異なる相互行為を達成することが示された。第一に、先行発話の理解が困難な場面で「は?」を用いることで、発話者に説明や言い換えを促す修復開始としての働き。第二に、相手の立場や評価に対して「は?」を用いることで、「受け入れがたい」という挑戦的なスタンスを示し、対立を際立たせる働き。第三に、語りの展開において「受け入れがたい」内容に対して「は?」を用いることで、語り手の立場に共感を示し、物語の進行を支援する協調的な働き。これらの知見は、一見個人的な感情表出に見える「は?」が、実際には会話参加者間の理解や立場の調整を行う戦略的な相互行為資源として利用されていることを示唆している。

著者関連情報
© 2025 人工知能学会
前の記事 次の記事
feedback
Top